失敗の本質

失敗の本質という本がある。1984年に書かれた本で、古典というわけでは無いが、名著として長く読まれ続けている本、らしい。
とても面白かったので、要約を試みる。

2012/06/24:以下、書きかけです。

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

楽天派の方はこちら→ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】失敗の本質 [ 戸部良一 ]

目次

序章 日本軍の失敗から何を学ぶか
1章 失敗の事例研究
1 ノモンハン事件−失敗の序曲
2 ミッドウェー作戦−海戦のターニングポイント
3 ガダルカナル作戦−陸戦のターニングポイント
4 インパール作戦−賭の失敗
5 レイテ作戦−自己認識の失敗
6 沖縄戦―終局段階での失敗
2章 失敗の本質・・・戦略・組織における日本軍の失敗の分析
3章 失敗の教訓・・・日本軍の失敗の本質と今日的問題

結論を先に述べると、、というかこの本の文庫版のあとがきにすばらしい要約がある。

文庫版 P409

 われわれにとっても日本軍の失敗の本質とは、組織としての日本軍が、環境変化に合わせて自らの戦略や組織を主体的に変革することができなかったということにほかならない。戦略的合理性以上に、組織内の融和を重視し、その維持に多大のエネルギーと時間を投入せざる得なかった。このため、組織としての自己革新能力を持つことができなかったのである。

つづいて、組織の変革能力に失敗した理由が、述べられている。

文庫版 P410

 それでは、なぜ日本軍は、組織としての環境適応に失敗したのか。逆説的ではあるが、その原因の一つは、過去の成功への「過剰適応」があげられる。

まとめは、上記で完璧なのだが、それらを組み立てる各論も興味深いので、気になったところをまとめていく。

序章

第二次世界大戦における日本の大東亜戦争(太平洋戦争というと太平洋沿岸地域に限定された戦争のイメージとなるため、中国国内での戦いも示す事ができるこの名前を本書では用いている)で、日本の「戦い方」「負け方」を研究したものである。
大東亜戦争は、国力差から、敗北は必至だという議論は既に多いが、ひいき目に見たとしても、不利な状況の中で優れた戦い方をしたといえるものでは無かった。
この失敗を、組織としての日本軍の失敗として捉え、現代の組織にとっての教訓とするのが、本書の目的である。

ノモハン事件

本章冒頭にこの事件の問題点がSummaryされている。

作戦目的が曖昧で有り、中央とのコミュニケーションが有効に機能しなかった。情報に関しても、その需要や解釈に独善性が見られ、先頭では過度に精神主義が誇張された。

ノモハン事件は、日本軍における、初めての決定的な敗北であった。

Wikipediaによる解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

(事件の経緯は省略する。)
当時、関東軍満州国を統治するための軍であり、その役割においては有効に機能していた。
そのため、中央部とは意思統一がされて折らず独立した軍として対等の立場のような関係になっていた。

そんため、作戦立案時において、それに危険性があるにもかかわらず、中央部は

文庫版 P50

「一個師団位いちちやかましくいわないで、現地に任せたらいいではないか」

という立場を取る。これは作戦開始後も発生し、

P52

そこで関東軍大本営の明確な命令指示がないことを利用して、具体的な規制が行われる前に、越境爆撃作戦を強行することを決定した。

というありあさまである。この作戦は大成功したが、その報告を中央にしたところ、以下のように批判され、中央との対立が激化することとなる。

P52

「大命により中止を求めなかったのは、関東軍の地位を尊重し、自主的に中止させようとしたためであるのに対して、関東軍は中央部の意中を無視して強行し、中央部の信頼を裏切った

決死の覚悟で、戦果を上げたにもかかわらず批判された関東軍は、対立を深めていく。

後に、ロシアの物量を前に、配線の色が濃くなっていくと、中央部は撤退を考えるようになる。それにともない、「事件処理要綱」をまとめるが、ここでも関東軍に強制する事は無く、参考資料として取り扱うこととなった。
また、関東軍の地位を尊重するあまり、作戦中止の厳命は無く、戦力の制限など微妙な表現を使い続けた。

作戦開始から4ヶ月、中央部は明確に撤退を命じ、戦闘は終結した。
わずか四ヶ月の間に、戦死者7696名という大きな損害を出したが、その作戦は上記のようにきわめて、曖昧の中で進行していた。

※ 念のため補足すると、本事件のロシア側の戦死者は、日本のそれを上回る。そのため、戦いの序盤においては、日本の現地での作戦は有効だったと考えられている。

2 ミッドウェー作戦−海戦のターニングポイント

冒頭。

P70

作戦目的の二重性や部隊編成の複雑性などの要因のほか日本軍の失敗の重大なポイントになったのは、不測の事態が発生したとき、それに瞬時に有効かつ適切に反応できたか否か、であった。

一般には、ミッドウェー海戦という呼び名の方が良く使われる。

Wikipediaによる解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E6%B5%B7%E6%88%A6

先の事件が日本軍による初めての決定的な敗走であったとするならば、これは日本海軍にとっての初めての敗走であった。

(まだ書いている途中です)

高木先生原案のポイントカードの4コマ漫画

かなり古いネタだが、高木先生が、某ポイントカードについての4コマが欲しいと言うことなので、コミpoで作ってみた。

元ネタ:http://togetter.com/li/192149
(シーン6は作るのが面倒なので、作っていません。。)
追記2012/06/18: シーン6を追加しました。
補足2012/06/22: 私個人は、ポイントカードにネガティブなイメージを持っているわけではありません。単に、コミpoを使ってみたかったというのが今回のモチベーションです。
追記2012/07/15: 画像を大きくしました。(クリックすると大きくなります。)







元のツイートは以下の通りです。

若者の活字離れなんて本当に起きているのか?

若者の活字離れなんて本当に起きているのか?、というのは良く言われる疑問ですが、データを見たことが無かったので軽く調べてみました。

先にデータを。


引用元:http://www.stat.go.jp/data/shakai/2006/index.htm

単位は、千人です。これは、平成18年(2006年)の社会生活基本調査の結果の抜粋で、年齢別に、"趣味としての読書"をしている人数をグラフにしたものです。

ご覧の通り、ピークは30〜39才にあります。
また、20才〜29才と40才〜49才の読書人口に優位な差はありません。

まぁ、趣味として本を読んでいる人の数として見た場合、若者が顕著に少ないという事は無い、という事で良いでしょうか?

本当は、過去のデータまでさかのぼるったり、人口割合で比較したり、調査票の内容を確認したりすべきですが、短い時間で調べるのは限界でした。いつか、やりたいと思います。

この調査は5年に一回行われています。次回は昨年あったようです!まだデータは出ていませんが、平成18年から平成23年の間には、ライトノベルの急激な成長がありましたので、若年層の伸びが予測されます。(個人的な予測です)

最後に余談ですが、こういうのは政府の統計局がなぜか、異常に細かく調べているんですよね。便利で良いのですが、税金を(おそらくたくさん)使ってそこまで細かく調べて何の意味があるのかと、小一時間(以下略)

二台PCがあるとき、1台でEmulatorのみ動かして、ネットワーク越しにADBを繋ぎたい

AndroidのEmulatorは重いので、 二台PCがあるときは、1台でEmulatorのみ動かして、ネットワーク越しにADBを繋ぎたい、とかありますよね。

※ 以下、Windows の場合は、 Cygwin + SSH Server などが必要です。

Emulatorを動かしているPCで、以下を実行

# (Emulatorを起動。起動を待つ。)
$ adb tcpip 5959
$ telnet localhost 5554
redir add tcp:5959:5959
quit
$ ssh -R 5959:localhost:5959 192.168.1.4

開発するPC

adb connect localhost:5959

以降、Eclipse等でも、Emulatorを動かすPCのAndroidが見れるようになります。

android のソースの取得をproxy環境で。。

新しいandroid のソースの取得は、https経由で行う。
proxy 環境下では、 https_proxy を指定しなければならない。
が、特定のバージョンのgitではproxy+https はうまくいかないらしい。

http://curl.haxx.se/mail/lib-2011-05/0214.html

なので、repo をいじくって、http から取得した。

$ diff repo.org repo
5c5< REPO_URL='https://android.googlesource.com/tools/repo'

    • -

> REPO_URL='http://android.googlesource.com/tools/repo'

「雇用と競争について」について

内田樹先生(武道家、思想家)のブログに違和感があったので、反論、と言うわけでは無いが少し記事を。
# 最近技術的な話が少ないですが。。

http://blog.tatsuru.com/2011/10/20_1207.php

幾つかの話が混じっているが、気になるのは、国際競争の目的を先富論とし、

「勝ち抜けた産業分野」からの「余沢」に浴することによって、いずれ国民全体が経済的な恩恵をこうむるであろう。

これが、国際競争を重視する論者の考えだという。しかし、

だが、競争に勝った金持ちはイタリアでフェラーリを買い、フランスでシャトーマルゴーを飲み、ハワイにコンドミニアムを買い、ケイマン諸島に銀行口座を開くかもしれない。
彼を送り出すためにあえて貧乏を受け容れた「地元民」たちは「いずれ、『余沢』が及ぶ」という約束を信じて、手をつかねて待っているうちに貧窮のうちに生涯を終えた・・・という話になるかも知れない。

となるので、この考えは誤りだとしている。

順序が逆になったが、これはTPPに対する批判という論旨で書かれている。TPPは、かなり野心的な協定なので、この批判もある意味あたっているのかもしれない。

私が違和感を感じたのは、理論の流れが「国債競争を重視する政策」全般に向けられているように見えた点。
(TPP自体には、私自身も反対である。理由は単純で、あまりに政治臭すぎる。
もっとシンプルに多国間とFTAの結んだ方が良いと思う。
しかし、日本の政治力ではTPPの様なチャンスに載らないとFTAの拡大が難しい、と
経産省は考えているのかもしれない。それもまた正しいと思う)

といっても、違和感を感じた点を内田樹先生のブログの内容にそって反論するのは、私の文章力では足らなそうなので、別の観点から「国際競争」の必要性を述べお茶を濁しておく。

つまり、「国際競争を重視」した企業が、競争に勝って金持ちになりフェラーリを買う、という事が過去にあったのだろうか?という事。日本のメーカーは国際競争で奮闘し、今でも勝っている分野は多い。その会社は金持ちになって、フェラーリを買ったのだろうか。(役員は持ってるかもしれないが。。)

私は、エンジニアの立場として、国際競争は「自分たちが作りたいものを作り続けるために必要な競争」だと思っている。そもそもこの競争にのらなければ、ものづくりを辞めなければならない、というのが今の世界の動きのようだから、のるしか無い、と。
(なぜ、のらなければならないのか、は証明が難しそうなので、勘弁してください。。)

また、エンジニアしてはものづくりが続けられればどこで作っても良いと思う。
例えば、最近、元SANYOの白物家電部門がハイアールに売却された。個人的にはこれは喜ばしいことだと思う。白物家電を作ってきたエンジニアが、自分たちの白物家電を作り続けるチャンスを得たのだから。Panasonicにはハイエンドな白物家電のブランドが既にあるので、SANYOの白物家電を作り続けるのは難しい。Panasonic の既存のブランドの中でその技術は生きるが、SANYOの築いてきた白物家電の技術は一旦分断される。しかし、ハイアールには、Panasonicほどハイエンドな白物家電のブランドは無いので、SANYOのハイエンドな白物家電が生きるチャンスがいくらでもある。

といっても、内田樹先生の主張は、下村治『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』(文春文庫)の中の以下が政治に必要だという点である。

「本当の意味での国民経済とは何であろうか。それは、日本で言うと、この日本列島で生活している一億二千万人が、どうやって食べどうやって生きて行くかという問題である。この一億二千万人は日本列島で生活するという運命から逃れることはできない。そういう前提で生きている。中には外国に脱出する者があっても、それは例外的である。全員がこの四つの島で生涯を過ごす運命にある。
その一億二千万人が、どうやって雇用を確保し、所得水準を上げ、生活の安定を享受するか、これが国民経済である。」(95頁)

(私はまだ、『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』を読んでいない。。Amazonで注文したのだが、在庫切れのようで。。)

この点は当然、同意する。というか、反論の余地は無い。

しかし、だから「TPPはダメ」というのに違和感を感じる。
(繰り返しになるが、私もTPPには反対。でも日本には、FTAが足らない。)

先に書いたように、「国際競争」に載らなければ日本のメーカーはものづくりをつづけられない。
そのため、日本のメーカーは海外移転をしている。それで、ものづくりを続けられれば、それはすばらしいことだ。

が、それは内田先生の言う「一億二千万人がどうやって食べていくか」という話と直結しない。それは、日本が国際競争に適した土地では無いからだ。
だから、日本という土地で国際競争を出来るようにしたらいい。そのためには、FTAが必要。

というのが「国際競争」が必要だという理由だと、私は理解している。

しかし、内田先生のブログでは、国際競争論者がゴリ押しをしているという話に終始しているので、強い違和感を感じた。

補足:
書いた後に思ったが、長々かいたわりには、ここに書いたことって「日本に工場を残すにはFTAが必要」って事だけ。。。

追記 2011/10/25:

内田先生が同じネタでもう一度書いておられた。

グローバリストを信じるな
http://blog.tatsuru.com/2011/10/25_1624.php

同じ内容なので、追記で済ます。

「生産性の低い産業セクターは淘汰されて当然」とか「選択と集中」とか「国際競争力のある分野が牽引し」とか「結果的に雇用が創出され」とか「内向きだからダメなんだ」とか言っている人間は信用しない方がいい、ということである。

ではなく、「日本で重要な飯の種たる自動車産業・電機産業が海外に進出するのを防ぐためにグローバリズムが必要」という話ではないのか?
やはり、グローバリストを頭ごなしに批判することに強い違和感を感じる。